こんにちは!
自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/
本日もブログを見て頂きありがとうございます!
投球動作について、、、
野球をしている方や、していた方は一度は指導者や、同じチームの選手から言われるワードが「もっと腕を振っていけ!」ではないでしょうか?
今日はこのワードによって選手にどのような影響があるのかを深堀していきたいと思います。
ボールを投げる行為自体、当然腕は振っていくのですが、腕を振る事を意識しすぎると、どんどん理想的な投球動作からは遠ざかっていくように感じます。これでは体幹主動ではなくなっていますよね?体幹を置き去りにして手や足に意識が行き過ぎるとパフォーマンスが上がりにくくなったり、怪我が多くなってきます。自分自身が選手の動作の動きを見る際に気をつけている点の一つが「スムーズに移動できているか」です。
もう少し踏み込むと、目的の方向に止まる事なく、無駄なく、まっすぐに移動できているか。その中に投球であればリリースがあり、バッティングであればインパクトがある。これが『腕を振る』を意識する事で移動が止まってしまう事がよくあるように感じます。
そこで!試して頂きたい練習方法があります!
それはフレーチャを投げてみる!です!
この練習器具、ご存じの方も多いと思いますが、初めはなかなか上手く投げれません💦長年野球をされている方は得に、、、
でも練習していくうちに、腕に頼らず移動で投げる感覚が分かってくると思います!その感覚で実際のボールを投げてみるとどうなるでしょう?楽しみですね!
最初の話しに戻りますが、「もっと腕振っていけ!」
これは適切なアドバイスなのでしょうか?
では今日はこの辺りで。