こんにちは!
自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/
本日もブログを見て頂きありがとうございます。
寒い日がまだまだ多いですが、プロ野球もキャンプが始まりもう少しで春を感じる季節になってきます。冬が苦手な僕も早く温かくなってきてほしいです。
今日は先日、サポート先で投球動作を見ていて気になった事があったので、その事について書いていこうと思います。
それは、体重を乗せようとした投球動作と、体重が自然と乗った投球動作の違い。
自分自身も経験ありますが、状態良く投げれてる時って勝手に重心移動が行われる感覚があります。その感覚を覚えているので状態が悪くなってきてスムーズに重心移動が出来なくなり、無理に乗せようと意識したり、「もっと前に乗せていけ」みたいな指導等で意識しだすと全然そのいい感覚が出ないんですよね、、、
何故、踏み出した足に乗せようとしているのに乗っていかないんでしょう?
少しイメージして頂きたいのですが、ブランコを加速させる動きと、ブランコを減速させる動きの違いが感覚的にご理解しやすいかなと思いますが、踏み込んだ足に乗せようとしすぎると後者の動きに近くなってるように感じます。これでは乗せようとしているのに逆に加速を止めてしまっていますよね💦
これって投球動作にかかわらず日常動作の歩行や走る動作にも同じ事がみられます。この場合、スムーズな動きにならないだけで無く様々な痛みが出やすくなります。
ブランコを加速させる動きで。しっかりリリースでその力をボールに伝えたいですね!
では今日はこのあたりで。
読んで頂きありがとうございました。