宮口 昌大

お客様の声

病院で脊柱管狭窄症と診断され5分も歩けなかったが、職場まで歩いて行けるようになった。(61歳・男性)

ブログ

「まずは知る事から!腰痛の原因と6つのタイプ」

こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする 宮口鍼灸整骨院の宮口です! いつもブログを見て頂きありがとうございます。 今日は「腰痛」について書いていこうと思います。 当院に来られる方の中で、実は一番多いのがこの腰痛のお悩み。 「朝起きると腰が痛い」「立ちっぱなしがつらい」「動き出しでズキッとくる」など、 腰痛と一言でいっても、その原因やタイプはさまざま。 まずは「自分の腰痛がどのタイプか」を知ることが、改善への第一歩です。 ■ 腰痛の主な種類と特徴 【1】筋・筋膜性腰痛(いわゆるぎっくり腰も含む) 原因:筋肉や筋膜の使いすぎ、姿勢の悪さ、急な動作など 特徴:動くと痛い/安静にすると楽にな...
ブログ

【体験談】後頭部の頭痛が三点倒立で改善⁉ まさかの解決法が効いた話

【体験談】後頭部の頭痛が三点倒立で改善⁉ まさかの解決法が効いた話 こんにちは! 初めまして!宮口鍼灸整骨院スタッフの前田です。 最近あった私の体験談を書いてみたら?と院長から言われ書いてみることにしました。 突然ですが、頭痛で悩んでいる方って意外と多いのではないでしょうか? 私自身、5年ほど前から「後頭部の重だるい痛み」に悩まされていました。 家事にも支障が…生活への影響 午前中は何もなく元気に仕事が出来ていたのに 午後から少しづつ頭痛がしてきて、夕方にはひどくなって、家事も出来ず、家族に迷惑をかける日もありました。 肩こり?ストレス?目の疲れ?…と、いろいろ原因を考えてみてもスッキリせず。...
ブログ

痛みや不調にアプローチ! 宮口鍼灸整骨院で使用している“γリノレン酸オイル”の驚くべき効果とは?

痛みや不調にアプローチ! 宮口鍼灸整骨院で使用している“γリノレン酸オイル”の驚くべき効果とは? こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です。 日々、肩こり・腰痛・関節の痛み、そして肌の不調など、さまざまな悩みを抱えた方が来院されています。 その中でも、最近とてもご好評いただいているのが 「γ(ガンマ)リノレン酸オイル」を使った施術です。 「オイルって何に効くの?」「整骨院でオイル?」 と驚かれる方も多いですが、 実はこのγリノレン酸という成分、医学的にも注目されているんです。 γリノレン酸ってどんな成分? γリノレン酸(GLA:Gamma Linolenic Aci...
ブログ

陸上競技、奈良選手権、奈良インターハイ、コンディショニングサポート活動

こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/ 久しぶりの投稿になってしまいました、、 先日開催された陸上競技の大会で、奈良選手権(5月4日、5日)と奈良インターハイ(5月30日、31日、1日)のサポート活動に参加してきました。 奈良選手権は二日間で約60名、奈良インターハイは三日間で合計約130名の選手にご利用頂きました。 奈良選手権は5月の初めの開催といった事もあり肌寒い気候で痛みや不調をかかえている選手が多く感じました。変わってインターハイは選手にとって大切な試合になります。センサーで検査すると上半身に力みが出ていたり、ストレスをから来る反応が出ている選手...
ブログ

投球動作で腕を振るのではなく、振られる為には?フレーチャで移動の中で投げる感覚をつかもう

こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/ 本日もブログを見て頂きありがとうございます! 投球動作について、、、 野球をしている方や、していた方は一度は指導者や、同じチームの選手から言われるワードが「もっと腕を振っていけ!」ではないでしょうか? 今日はこのワードによって選手にどのような影響があるのかを深堀していきたいと思います。 ボールを投げる行為自体、当然腕は振っていくのですが、腕を振る事を意識しすぎると、どんどん理想的な投球動作からは遠ざかっていくように感じます。これでは体幹主動ではなくなっていますよね?体幹を置き去りにして手や足に意識が行き過ぎるとパフ...
ブログ

春のBCエクササイズで季節に合わせたコンディショニングをしよう!

こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/ いつもブログを見て頂きありがとうございます。 3月も半分もすぎ、当院がサポートに行かせて頂いている野球部も練習試合がどんどん入り、実践的な練習内容も増えてきています。寒さも和らいで、気温も上がり、活動しやすい季節になってきていると思いますが、自然界では芽が出る季節になり、まだまだ不安定な時期で精神的にもストレスがたまりやすくなります。ストレスが溜まると胃腸に負担がかかるので油っこいもの、甘いものの取りすぎには注意しましょう! 身体では実践的な練習が多くなってくると、「こう動きたい」「ああ動きたい」と我が出やすくなる...
お客様の声

両肩から腕の痛みが無くなり、動きが良くなった(35歳・男性)

ブログ

投球動作のスムーズな重心移動のコツで気を付ける事とは?

こんにちは! 自由に動ける身体作りをサポートする鍼灸整骨院の宮口です(^^)/ 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 寒い日がまだまだ多いですが、プロ野球もキャンプが始まりもう少しで春を感じる季節になってきます。冬が苦手な僕も早く温かくなってきてほしいです。 今日は先日、サポート先で投球動作を見ていて気になった事があったので、その事について書いていこうと思います。 それは、体重を乗せようとした投球動作と、体重が自然と乗った投球動作の違い。 自分自身も経験ありますが、状態良く投げれてる時って勝手に重心移動が行われる感覚があります。その感覚を覚えているので状態が悪くなってきてスムーズに重心...